飲み会は仕事か否か
■職場のメンタルヘルスについて■
2011年9月から2015年11月まで、ストレスチェックテストを通し、官公庁・一般企業様に「職場のメンタルヘルス」について”テスト分析””分析結果からのコンサルティング””カウンセリング(出張・メール)””メンタルヘルス研修”等をご提供させていただいておりました。
約12万名の分析結果から見えてくるものは、どの組織にもお役にたてるものでしたので、blogにも時々登場させていきたいと思っております。
ピンポイントで質問など、ご希望の方は「mayu@itanimayu.com」までご一報くださいませ。
約12万名の分析結果から見えてくるものは、どの組織にもお役にたてるものでしたので、blogにも時々登場させていきたいと思っております。
ピンポイントで質問など、ご希望の方は「mayu@itanimayu.com」までご一報くださいませ。
おはようございます!
いたにまゆです。
昨日、テレビで就業時間外の飲み会は仕事か否か
ということをテーマに扱っていました。
毎年この時期には「歓迎会」等の飲み会も増え、このテーマを考えるいい機会なのかもしれません。
さて、研修の時にもこのご質問をいただくことがよくありました。
私の回答はこんな感じ、です(^^)
就業時間外ですから、どちらかといえば仕事とは言えません。
ただし、です。
飲み会、という社外コミュニケーションが潤滑油になる
ということを見過ごすのはもったいない!
というところがあります。
新人さんたちにとっては、社会人の先輩から学ぶ、という経験。
新人でなくても、他の方からの意見をざっくばらんに聴ける場。
という場だといいのであれば・・・という点で、
先輩方みなさまにお願いしたいのは
若い時の失敗談をしてほしい
ということです。
これには2つのいい効果があります。
1つは
こんなに立派な方でも、失敗したことがあるんだ!
自分も今は失敗しているけど、努力すればこの先輩みたいになれるんだ!
という希望を生み出すことができます。
もう1つは
先輩が、心を開いて話をしてくださっている。
自分を信頼してくださっている。
・・・自分もこの先輩のことを信頼しよう!
という効果、です。
概ね「行きたくない理由」が、
上司・先輩の自慢話を聴かされる
だったりします(/o\)
あ、良かれと思って話してくださっているのだと思いますが、逆効果、になりがちです。
ぜひいい潤滑油になりますように☆
あ、今日、初任給の方も多いかも(^^)
どうぞいい一日を。
読んでくださってありがとうございます。
-mayuItani