GWのうちに1ヶ月をふり返る
■職場のメンタルヘルスについて■
2011年9月から2015年11月まで、ストレスチェックテストを通し、官公庁・一般企業様に「職場のメンタルヘルス」について”テスト分析””分析結果からのコンサルティング””カウンセリング(出張・メール)””メンタルヘルス研修”等をご提供させていただいておりました。
約12万名の分析結果から見えてくるものは、どの組織にもお役にたてるものでしたので、blogにも時々登場させていきたいと思っております。
ピンポイントで質問など、ご希望の方は「mayu@itanimayu.com」までご一報くださいませ。
約12万名の分析結果から見えてくるものは、どの組織にもお役にたてるものでしたので、blogにも時々登場させていきたいと思っております。
ピンポイントで質問など、ご希望の方は「mayu@itanimayu.com」までご一報くださいませ。
おはようございます!
いたにまゆです。
GWが明けるあたりに「5月病」という病
(正しくは、適応障害、という位置づけになるそうです)に
かかる方がいらっしゃいます。
5月病に限らず、新しい環境に馴染めず・・・
という方は少なくありません。
環境が変ったら
今までと同じようにやる
ということは手放す必要があります。
例えば新卒の方
睡眠と食生活、
学生の時と変っていますか?
組織で働く時、職場には安全配慮義務が発生し、
そこで働く人たちには自己保険義務が発生します。
その職場であなたのパフォーマンスを発揮できる
心と身体の状態を「自分で管理」することも
責任として存在しています。
現場に慣れて、早くいい仕事をしたい
という気持ちがある方ほど、
寝る間も惜しんで新しいことを覚えよう
早くみんなに追いつくために努力しよう
と頑張っている方も多いと思います。
身体と心は連動しています。
だから、身体が疲弊すると心も疲弊していきますよ。
睡眠と食事の質を、今一度見直してみて、
よく眠れているか
(朝、気持ちよく目が覚めるか、がポイントです☆)
ご飯が美味しいと感じられるか
インスタントやファストフードの食事に偏っていないか
ちょっと振り返ってみてくださいね。
もし、今、とても疲れているとしたら
小麦とお砂糖を1週間ほど抜いてみることをお勧めします。
身体への負担が減り、安心感を感じられる方が多いので
心の疲弊が多い方にお勧めしている方法です。
明日からGWの後半戦、楽しみながらリセットの時間にも
なりますように☆
今日も、読んでくださってありがとうございます。
-mayuItani